ピアノ譜 超簡単なピアノ譜「夏は来ぬ」カタカナ譜(無料)-美しい日本の歌を弾こう! 右手 ソーミファ ソーーソ ラドソレ ドラソー ラードラ ソーーソ ラレレソ ミドレー左手 ドーーー ドーーー ファーー ミーーー ファーー ミーーー ソーーー ドーソードーミー ソーーソ ラソラド ソーーソ ドーミー ... 2021.07.21 ピアノ譜
編曲・楽曲分析・音楽日記 私は楽譜を見ながらピアノが弾けないの-視覚障害とピアノ 私は先天性弱視です。ピアノを弾いていたころは、メガネのフレームに望遠鏡を取り付けた「弱視メガネ」をかけて楽譜を読み、片手ずつ暗譜してから弾きました。曲が簡単なうちはすぐに覚えられましたが、難しくなってくると、一日に一小節ずつ覚えて、つなげ... 2021.07.19 編曲・楽曲分析・音楽日記
ピアノ譜 簡単なピアノ曲!The happy Time「幸せな時間」右手だけで弾ける曲 この曲は、右手、または左手、どちらか一方だけで演奏可能です。これから、こういう曲も作曲してゆきたいと思います。 私が購入した電子ピアノです^^ 詳細 2021.07.16 ピアノ譜
ピアノ譜 簡単なピアノ曲!The Evening Dance「夕べの踊り」 最初の音は、踊り始めるための「スタンバイ」です。同じように、この曲はフェルマータが付いている音符の一つ前の音が、メロディの区切りとなり、フェルマータの付いている音は次の動きを始めるためのスタンバイ、「よーいドン」の「よーい」の部分... 2021.07.16 ピアノ譜
編曲・楽曲分析・音楽日記 伸びる人vs伸びない人-一を聞いて百を受け取る力 楽器演奏でも語学でも、詩や小説でも、同じ期間に、他の人の2倍も3倍も速いスピードで伸びてゆく人がいます。そういう人には特徴があります。まず、議論をしません。特に、教わる相手(先生)とは議論をしません。「なんでも鵜呑みにする」のとはちがいま... 2021.07.13 編曲・楽曲分析・音楽日記
編曲・楽曲分析・音楽日記 上手な編曲の裏技 Der Mond ist aufgegangen(月が昇った)。ドイツで古くからうたい継がれて来た歌です。2通りの編曲で弾いてみました。1番めは既存の楽譜。2番めは私の編曲です。どんな違いがありますか?……続きを読む 2021.07.12 編曲・楽曲分析・音楽日記
音楽療法 音楽療法がいかに危険か 治療、療法、ヒーリング、カウンセリング… 現代医学であれ代替医療であれ、これらの行為はどれも、危険をはらんでいます。なぜなら、それを受ける人間の体に、心に、人生にメスを入れる行為だからです。ここに綴る私の言葉は、多くの批判を浴びるかも知... 2021.07.12 音楽療法
音楽療法 音楽療法士としての私の歩み アントロポゾフィー音楽療法士(シュタイナー音楽療法士)になるまで ベルリンの学校にて2004年 音楽療法士から演奏家へ Cafe Despacioで開いたディナーライブ2017年 ライアー用編曲譜を作るしごと ... 2021.07.10 音楽療法
編曲・楽曲分析・音楽日記 超簡単なピアノ曲!シリーズのピアノ譜について 子どもの頃にピアノを習ったことがある人は多いと思います。でも、ほとんどの人は中学生くらいになると、勉強や部活が忙しくなって、ピアノは辞めてしまいます。何十年もピアノを弾いていない人、家にピアノがあるけれど、いつからかふたを開けていない人、... 2021.07.10 編曲・楽曲分析・音楽日記
ピアノ譜 簡単なピアノ曲!「波のうた」Song of the Wave 右手は日の光にきらきらと輝く波のように、力を抜いて、軽く弾いてみてください。ペダルは全部は書きませんでしたが、音をよく聴いてにごらないようにつけてください。黒鍵からメロディが始まる時は、親指(1の指)を使うと、次へ動きにくくなってしまうの... 2021.07.09 ピアノ譜
ピアノ譜 簡単なピアノ曲!工藤咲良の練習しなくても弾ける曲「雨のうた」無料楽譜&演奏動画/Song of the Rain comp. for Piano by Sakura K. もう一曲、易しいピアノの曲を作ってみました。ピアノはたくさんの音が一度に弾ける楽器です。しかし、一度にたくさんの音が弾けてしまうがために、すべての音を聴くことなく弾いてしまう、という罠に陥りがちです。そうすると、雑で、平坦で、音楽... 2021.07.04 ピアノ譜
ピアノ譜 簡単なピアノ曲!工藤咲良の練習しなくても弾ける曲「はじまりの踊り」無料楽譜&演奏動画 A small Dance composed for Piano by Sakura K. 今までライアーのために作曲をしてきましたが、これからはピアノのための曲も作ってゆきたいと思いました。家にピアノがある人は、きっと多いはず。難しい曲を弾く必要はないのです。余裕を持って弾ける易しい曲で、みんなに演奏の喜びを味わってほ... 2021.07.01 ピアノ譜